【事例】築35年≪シャルマンコーポ本所≫リノベーションプロジェクト

今回は、東京スカイツリーのお膝元である墨田区本所にある築35年中古マンションのリノベーション再生事業をレポートしていきます。

1.地域情報

・本所 名前の由来

「本所」は江戸時代に江戸城下の一部として発展した地域であり、名前の由来には複数の説があります。

一つの説では、この地域が水戸藩の領域であった「本所」と呼ばれていたことから来ていると言われています。また別の説では、かつてこの地域にあった芝居小屋が「本所」という名前だったことが由来とされています。

明治以前までは一般に「ほんじょう」と呼び習わされ、現在の「本所(ほんじょ)」と定められたのは明治初期のことで、一般に浸透したのは昭和になってからと言われています。

明治時代、この地区を中心に本所区が誕生し、1947年(昭和22年)には向島区と合併して、現在の墨田区が形成されました。

今昔マップon the webより作成

・地域の歴史

墨田区本所は、江戸時代は農村地帯でしたが、後に城下町として栄え、商業や芸能、武家屋敷などが立ち並ぶようになりました。

江戸時代、本所地区には多くの歌舞伎小屋や芝居小屋が建ち並び、歌舞伎や浄瑠璃などの興行が行われ、賑わいをみせました。また、墨田川沿いには多くの寺院が建ち並び、現在も残る浅草寺や深川不動尊、吾妻橋などの観光地や文化施設も近くにあり、本所は江戸の中心的な地域の一つでした。

今でも人気な墨堤の桜、隅田川の花火、両国の相撲はこの時期に誕生したものと言われています。

明治時代以降、本所地区は急速な近代化が進み工業地帯として発展しました。隅田川の特性を活かした、河川の水運などを利用し輸出向け産業もこの時代に発展しました。

特に製糸業や製紙業などが盛んで、戦後は住宅や商業施設が建設され人口が増加しました。

 

1960年(昭和35年)に都営地下鉄1号線(現在の浅草線)が開通し、「本所吾妻橋駅」は開通と同時に開業された歴史ある駅です。

隣接する押上(スカイツリー前)駅を介して都営地下鉄浅草線と京成線の相互直通運転を行っており、成田空港までアクセスが可能です。また、都営地下鉄浅草線から京急線への相互直通運転で羽田空港までもアクセスが可能です。

■都営地下鉄浅草線で浅草駅まで約1分

■都営地下鉄浅草線で日本橋駅まで約10分

■都営地下鉄浅草線で東銀座まで約14分

■都営地下鉄浅草線で新橋駅まで約16分

□成田空港駅まで約60分

□羽田空港第1・第2ターミナルまで約45分

 

・現在の墨田区

2012年(平成24年)5月に東京スカイツリータウンが開業してから、地域全体が活気づき高い注目を集めています。江戸・東京のものづくり文化を支えてきた職人がいるこの下町で、文化を受け継ぎ新しい時代のまちづくりを~やさしい未来が、ここからはじまる~をコンセプトに世界に発信するまちづくりが始まり、常に進化を続けています。

訪日外国人の観光として外せない浅草と東京スカイツリーの間にある墨田川に架かる約1.5キロの隅田川橋梁に「すみだリバーウォーク」と「東京ミズマチ」が2020年(令和2年)にオープンし、新たな観光スポットとして注目されています。このエリアを存分に楽しむには一日では足りない観光スポット満載の場所です。

観光として人気の屋形船は、夜景ツアーになると橋の色や形の違いを楽しめ、東京スカイツリーのライトティングも日によって変わるので何回も乗船する人もいるようです。

・これからの「ものづくりのまち」墨田区

墨田区は東京スカイツリーの誘致を機に「ものづくりのまち」として国内外への発信を目的に「すみだ地域ブランド戦略」を開始し、地域ブランディングとして「すみだモダン」が2010年(平成22年)に誕生しました。

古くから職人のまちとして栄えていた墨田区ですが、しっかりと作られた本物の魅力を発信するプロモーション的役割として「すみだモダン」が認証し、認証した商品を通して歴史や文化、伝統を知ってもらう支援を担っています。

しかし、2018年(平成30年)に認証事業を休止しブランド戦略の転換期をむかえました。

SDGsの取り組みが広まり、環境への取り組み・モノづくりへの想い等、消費者がストーリー性を重視する様になり発信方法も変わってきました。

これまではモノへの視点だったのを、モノづくりに込められた想いに視点を当てて発信していくことに注力していく事になりました。

歴史ある「ものづくりのまち」として、モノづくりに込められた想いに視点を当てることは渡りに船だったのかもしれません。

墨田区にはコロナ以前から海外や地方からの視察が多くありました。

中小企業の多いまち、ものづくりのまちとして地域住民と一体となって、お互いに支えあいながら進化し続けるまちの先駆者として高い評価を得ています。

そして今後「すみだモダン」は海外進出も視野に入れ、伝統や文化を広く発信し伝えていく事にも注力していて期待が高まります。

・墨田区ゆかりの著名人

葛飾北斎(1760年~1849年)

作品の多くに墨田区の風景が描かれております。また、葛飾北斎の功績を称え2016年(平成28年)に「すみだ北斎美術館」が開館しました。多くの作品が展示されていて世界を代表する絵師の全てを知ることができる美術館となっています。

芥川龍之介(1892年~1927年)

1892年に東京都中央区に出生し、幼少期を墨田区にある母の実家で過ごします。代表作として、『羅生門』、『鼻』、『地獄変』、『歯車』が有名で、大正時代を代表する小説家の一人として知られています。

2.物件情報

・立地

都営浅草線本所吾妻橋駅から徒歩9分、バブル期に建てられた単身者用マンションですが、1998年(平成10年)・2004年(平成16年)・2018年(平成30年)と既に3回もの大規模修繕を行い、宅配ボックスも設置され管理の行き届いたマンションです。

とうきょうスカイツリー駅・押上(スカイツリー前)駅・両国駅・錦糸町駅・蔵前駅の中心に位置し、どこの駅へも約10~15分の徒歩圏内のため観光スポットを楽しめるエリアです。足を延ばして浅草駅までも約25分で歩けます。

・エリアからの眺望

錦糸町から東京スカイツリーへ南北に延びる大横川親水公園は、約1.8kmの緑道になっていて、噴水や釣り堀、水遊びができファミリー層に人気のスポットです。また、桜や紅葉、紫陽花など自然を感じることもでき、下町の癒しスポットとして人が集まる公園でもあります。

そして、この緑道からは東京スカイツリーが見えるので、スカイツリーを見ながらのんびり散歩をするにも最適な和みスポットです。

・物件概要

所在地:東京都墨田区本所4丁目

交通:都営浅草線「本所吾妻橋」駅徒歩9分

構造:鉄筋コンクリート造地上7階建て

総戸数:37戸

専有面積:21.17㎡

築年月:1988年9月

 

「投活」で物件再生事業に1万円から出資が可能!

3.プランニング

・コンセプト

~東京の名所と共に過ごす、居住空間の価値を高める住まい~

今回の物件は21.17㎡のコンパクトマンションになります。

自宅用不動産としてではなく投資用不動産としてリノベーション工事を行うため、満足度を上げるだけでなく投資効果を確保できる物件価格に設定する必要があります。

自宅用のリノベーションとは違う、投資用不動産の視点でみるリノベーション工事になりますので違いを比較してみて下さい。

 

・リノベーション担当者の声と室内写真<Before>

投資用不動産となるこの物件は、エリアの適正賃料を見極め賃貸需要に適したリノベーション工事を行うことが優先課題です。

コストをかけて設備仕様のグレードを高めても、家賃が理想通りに上がるとは限りません。

新築物件に近しい設備を確保し、工事費用を抑えることで適正賃料に設定できる企画を行っていきます。

【単身者向けマンションの比較】

バブル期:広さ16㎡前後/天井高2.1m~2.2m

現  在:広さ25㎡前後/天井高2.3m~2.4m(新築マンション水準)

この物件はバブル期に建築されたマンションには珍しく、天井高が現在の新築マンションと同水準の2.4mもあるので、リノベーション前でも室内が明るく広さを感じることができます。今回の住戸は1階であることから下層階への防音対策が不要なため、床の高さを変えることなく、この天井高という最大の利点を活用した空間づくりをしていきます。

バブル期には主流の3点ユニットバスでしたが、今ではバス・トイレの独立が主流です。

このコンパクトにまとめられた3点ユニットバスを「トイレ・お風呂・洗面台」とそれぞれ独立する必要性がありますが、限られたスペースでの配置が困難を極めます。

また、現在のキッチンは調理をすることが困難な1口コンロ、キッチン下に納められた小型冷蔵庫と必要最低限の設備です。現在のライフスタイルに合っていないこのキッチンも実用性のあるキッチンスペースへ変えていきます。

バブル期に建築されたマンションは、水回り設備を最小化することで居室スペースを確保する事が一般的でした。しかし現代では自炊をし、モノを持たない暮らしをする人も増えているため、リノベーションを行う際には水回りの設備こそ重点をおくべき箇所になっています。

 

【今回のリノベーション工事課題】

  1. お風呂とトイレをそれぞれ独立した空間とする
  2. 浴室外に洗面台を確保して生活機能性を上げる
  3. 調理可能な実用性のあるキッチン・冷蔵庫置場の確保
  4. 水廻りを拡張しても圧迫感を感じさせない居室空間造り
  5. 上記を確保しながら工事コストを抑える

しかし、どんなに豪華なリノベーション工事を行っても家賃を適正賃料に設定しなければ入居者が決まらず、家賃収入が入らないという結果になり、不動産投資は成立しません。

不動産投資は地域の家賃相場を知ることも重要なポイントになります。

参照元:株式会社CHINTAI(https://www.chintai.net/

 

・間取り図<Before>< After(予定)>

 

6月中旬から本格的に工事が始まります!

工事開始後も状況を更新していきますので、次回更新までお待ちください。

 

お住まいとしてご購入を検討される方

投資用物件をお探しの方

「投活」で物件再生事業に1万円から出資が可能!

 

 

 ▼不動産投資コンサルティング       ▼不動産クラウドファンディング
▼不動産投資コンサル    ▼不動産クラファン