・不動産クラウドファンデイングをはじめてみたいけど、どんな仕組みになっているんだろう?
・クラウドファンディングって儲かるの?
・クラウドファンディングってどんなデメリットやメリットがあるの?
簡単でお手軽にはじめられる不動産クラウドファンディング。
「でも、損はしたくないしな・・・」
実は不動産クラウドファンディングは簡単に始めることができるわりに、リスクも少ない投資です。
この記事では、不動産クラウドファンディングのデメリット・メリットについて解説しています。
本記事では、下記の内容を解説します。
■不動産クラウドファンディングとは?
■不動産クラウドファンディングのデメリット
■不動産クラウドファンディングのメリット
■不動産クラウドファンディングのはじめ方
目次
1.不動産クラウドファンディングとは?
不動産クラウドファンディングとは?
イメージしづらいかもしれませんが、インターネット上で不動産投資ができるシステムのことを、不動産クラウドファンディングといいます。
本来なら、不動産を購入するためには、下記のような手続きが必要になります。
・売買申込書への記入
・売買契約の締結
・ローンの審査
・ローンの契約
・物件の引き渡し
こういった、書類の記入や金融機関のローン審査などの煩わしい手続きが不動産クラウドファンディングにはありません。
というのも、これらの手続きがすべてインターネット上で完結できるからです。
このように手間も時間もかからないのが、不動産クラウドファンディングなんです。
不動産クラウドファンディングの仕組み
不動産クラウドファンディングの仕組みは、下記のようになっています。
1、運営事業者が出資者から資金を集める
2、集めた資金で不動産を購入する
3、購入した不動産を運用する(インカムゲイン・キャピタルゲイン)
4、運用で得た利益を出資者に還元する
不動産クラウドファンディングと現物の不動産投資の違いのひとつとして、管理をはじめすべてを運用会社にまかせることができる点です。
不動産クラウドファンディングの仕組みについては、下で紹介している記事でも解説していますので、よろしければチェックしてみてください。
J-REITとの違い
「J-REITとなにが違うの?」と思われる方もいるかもしれません。
J-REITとの大きな違いは、『物件を選ぶことができるかどうか』です。
J-REITは物件を選ぶことはできませんが、不動産クラウドファンディングは出資したい物件を選ぶことができます。
また、J-REITは投資信託なので、価格の変動リスクがあります。
一方の不動産クラウドファンディングは価格変動の影響を受けにくいといわれています。
下記の記事でも解説していますので、興味ある方はチェックしてみてください。
2.不動産クラウドファンディングのデメリット
最低1万円からはじめることができる不動産クラウドファンディング。
そのデメリットについてもみてみましょう。
デメリットは主に下記の3つです。
・元本割れリスクがある
・税制上のメリットがない
・レバレッジ効果が薄い
元本割れの可能性がある
不動産クラウドファンディングに限らず、投資である以上元本保証はありません。
たとえば、事業者の倒産や、投資対象の物件が、想定した値段で売却できなかったりすると、元本割れになるケースもあります。
そのため、物件を選ぶ際は運営会社の倒産リスクも考慮する必要があります。
運用会社の経営状態を調べることは難しいので、『経営期間が10年以上』あるかどうかが一つのポイントになります。
税制上のメリットがない
不動産クラウドファンディングは投資ではありますが、出資者に物件の所有権はありません。
そのため、現物不動産で得られる税制上のメリットを享受できません。
たとえば現物不動産投資では、給与などの収入と不動産の赤字分を確定申告(損益通算)することで、税金の還付を受けることができます。
不動産クラウドファンディングでは、この損益通算ができないため、たとえマイナスになったとしても、税制上の優遇は受けられません。
レバレッジ効果が薄い
レバレッジ効果とは、少ない資金で大きなお金を動かすことをいいます。
現物不動産投資なら、自己資金数十万円で、金融機関から何千万円というお金を借りることができます。
まさに、少ない資金で大きなお金を動かしていますよね。
一方の不動産クラウドファンディングは、出資した金額に対して何%かが還元されるだけです。
少ない自己資金ではじめることができる代わりに、利益も少ないということですね。
そのため、少額から不動産クラウドファンディングをはじめる方は、儲けることが難しいといえます。
3.不動産クラウドファンディングのメリット
少額から投資できる
不動産クラウドファンディングは、最低1万円からはじめることができます。
数十万円という自己資金が用意できない方でも、お手頃にはじめることができます。
ただ、デメリットでも見たように、出資金額が少ない分、利益も少なくなります。
高い利回りが期待できる
不動産クラウドファンディングは、高い利回りが期待できます。
平均では6%〜10%くらいですが、なかには10%を超えるファンドもあります。
過去に200%を超えるファンドもありましたので、少額とはいえ期待しちゃいますよね。
簡単に始めることができる
不動産クラウドファンディングは、現物不動産投資と比べて、面倒な手続きがありません。
現物不動産であれば、売買契約書やローン申込書の記入、金融機関の審査で必要な書類の提出などがあります。
また、ローンを受けるための契約(金銭消費貸借契約)を結ぶ必要があります。
その点、不動産クラウドファンディングはすべてネット上で完結できるので、面倒な手続きがありません。
その上、自己資金が1万円なら、失敗したとしても失うのは1万円のみです。
このへんも、現物不動産投資とちがって、不動産クラウドファンディングが人気の理由でもあります。
4.不動産クラウドファンディングのはじめ方
不動産クラウドファンディングは、誰でも簡単に少額からはじめることができることから、今人気の不動産投資として知られています。
そんな不動産クラウドファンディングのはじめ方について見ていきましょう。
サイトに登録
まずは、不動産クラウドファンディングを扱っている不動産会社に登録します。
どこの会社も基本的に無料で登録することができます。
投資家登録
不動産会社に登録しても、まだ出資はできません。
気に入った物件に出資するためには、投資家登録をする必要があります。
投資家登録では、以下の情報が必要になります。
・氏名
・住所
・職業
・勤務先
・年収
・入出金用の口座番号
・免許証などの身分を証明できるもの
・本人確認のため、顔認証
お金を取り扱う以上、出資者の情報を把握する必要があります。
あくまで、不正な取引を防ぐことが目的ですので、ローンの審査と違って年収や勤務先によって、出資できないということはございません。
気に入った物件に出資する
投資家登録が完了すれば、気に入った物件に申込みをすることができるようになります。
不動産クラウドファンディングは、出資の申込みをしたからといって、出資できるとはかぎりません。
申込みをしたあと、抽選によって、出資者が決まります。
プロジェクト完了を待つ
抽選に見事当選すれば、期限内に出資金額を指定された銀行口座に振り込めば、あとはプロジェクトの完了を待つだけです。
1万円からはじめる資産形成、「投活-トウカツ-」は下記からどうぞ
まとめ
不動産クラウドファンディングは現物不動産と違って、簡単に少額からはじめることができます。
そのかわり、現物不動産ほどの資産価値は薄いといえます。
とはいえ、現物不動産投資は金額もリスクも高く、手が出せないという方は、不動産クラウドファンディングからはじめてみるのもありです。
トラストでは、定期的にメルマガで最新の物件情報やセミナー案内、ブログの更新情報を配信しています。
最新の情報は下記問い合わせホームから、簡単1分でできるメルマガ登録をどうぞ。
LINEお友だち登録からでも、最新情報をお届けしています。
トラストのご紹介
株式会社トラストでは、不動産投資を軸に10年間、オーナー様の資産運用・資産形成のお手伝いをしてきました。
これまでに、多くのオーナー様に好条件の物件をご紹介してきました。
ご購入したオーナー様からも、ご好評をいただいています。
「効率的な資産運用の方法が知りたい!」
「老後が心配で今からできることはなに?」
「不動産投資についてもっと詳しく学びたい!」
そんな方はぜひ、セミナーに参加してみてください!
資産運用に役立つ知識を提供しています。
仕事が忙しい方には、オンラインからでも参加可能な、Webセミナーがオススメ!
トラストメルマガでは、物件情報やセミナー情報、ブログの更新情報を配信しています!
メルマガ登録で最新情報をお見逃しなく。